”遊子の段々畑”   遊子水荷浦(ゆすみずがうら)2011.12.30撮影

”耕して天に至る”と詠われた愛媛県南予地方の段々畑!
以前はどこの入り江でも見られ、冬は麦、夏はサツマイモを植えた。
初夏、麦が熟する頃は、山々が一面の黄に染まり、それはそれは美しい風景であった。
その後、生活水準が上がると、重労働の段畑は次第に姿を消し、今ではここ遊子水荷浦に残るのみとなりました。
段畑は除草などの手入れに手間がかかり、石垣の補修は技術と労力を要するので
地元を中心に「段畑を守ろう会」が結成され、修理保存に努力されているとか。
美しい石垣にご苦労のほどが偲ばれました。

         

                    ↑ 魚見が丘から展望する 段々畑の全景

             

                    ↑↓ 12:32    遊歩道を下の入り口から歩き始める。城壁のような石垣の眺め!

          

            

                  ↑ 12:48  目が眩みそうな傾斜! 名産のジャガイモがビニール越しに芽を出している♪

             

                ↑ 12:52  沢山の養殖筏、ひっきりなしの船の出入り。潮風をうけて育つジャガイモは天下一品の味♪

           

                      ↑ 12:54  美しい!

           

                 ↑ 12:56  遊歩道は、写真中央に見える細い石段を登り始め、道に出て左折し
                          下の道から上の道へと回り込み、くるりと1周するコースになっている。          

           

                     ↑ 12:57  上の道は細い! 足下を覗く高度感は、凄い!

          

                   ↑ 12:59   狭い「上の遊歩道」から見る「下の遊歩道」は、ゆったりと気楽そう。 

          

                 ↑ 13:00   日当たりが良いので、夏の花「マツバギク」が咲き残っている♪

段々畑の遊歩道を1周して考えたことは「水荷浦」という地名についてでした。
南予の古い方言に「になう」という言葉があります。天秤棒などで荷を運ぶ意味です。
水荷浦はご覧の地形で飲み水にも乏しかったと思われる。ましてや、農作物は尚更のこと。
「水をになう」苦労が「荷」の字の地名になったのではないかと・・・。
石積みの”城壁”の間を歩きながら、先人の苦労をしみじみと実感した。 

  

   HOMEへ    花日記へ